朝晩すっかり寒くなりましたが、桜の花がいくつか開いていました。
今は、秋の土用の期間中・・・
人の身体も不調を起こしやすい時期ですが、植物もそうなのかもしれませんね。
【土用】について、まとめてみました。
【土用】とは、 「季節の変わり目の約18日間」のこと。
立春・立夏・立秋・立冬の直前に、年4回あります。
2022年の土用期間
冬土用: 2022年1月17日 (月) ~2月3日 (木)
春土用: 2022年4月17日 (日) ~5月4日 (水)
夏土用: 2022年7月20日 (水)~8月6日 (土)
秋土用: 2022年10月20日 (木) ~11月6日 (月)
(2022年の土用丑の日は7月23日 (土)と8月4日 (木)です。)
古代中国に、 「この世のすべては、木・火・土・金・水の5つの要素でできている」 と考える五行思想がありました。
春はぐんぐん育つ【木】
夏は燃える【火】
秋は実りの【金】
冬はシンと静かな【水】
イメージを四季に当てはめていくと、
【土】がひとつ余ります。
土は季節の変わり目である【立春・立夏・立秋・立冬の前の18日間】に割り当てられました。
この時季は土の気が盛んになるとされ、「土旺用事」と呼ばれ、それが「土用」となりました。
(では「丑の日」は?というと、干支(えと)の十二支からきています。)
十二支は年にもありますが、1日にもあり、12日ごとに繰り返されます。
すると約18日間の土用の期間中に、丑の日が1~2回発生します。
これが土用の丑の日。
丑という字は「紐(ひも)・絡む」と同義で、 「種の中で芽が育ちつつ、まだ伸びていない」 という意味があります。
日本では丑の日を特別な日とする習慣があって(丑紅など)、特に梅雨明けに重なる夏の土用の丑の日は、重要な日だったのです この日は、体をいたわり精が付くものを食べることが行われてきました。
昔の人は、季節の変わり目が気を付けるべき時期であることを経験的に知っていたのでしょうね。
昔の人はお墓・屋根・水周り等の工事は土用があけるまでするなと言ってました。
土用は一番人間のエネルギーが減る時期だからと。
季節の変わり目ということで体調も崩しやすく治りにくいですから、皆さんもご自愛下さい。
夏の土用の丑の日は「う」が付くものを食べると夏負けしないという言い伝えがあります。
うどん、瓜、梅干しなど 瓜の仲間は、キュウリ、ニガウリ(ゴーヤ)、スイカなど多種多様。
どれも夏に旬を迎えます。
カボチャやズッキーニもウリ科の植物。
これらの食材は、どれもカリウムを豊富に含んでいます。
カリウムはナトリウムを排出する働きがあり、塩分の取り過ぎを調節してくれます。
ちなみに、「うなぎと梅干しは食べ合わせが悪い」と言われますが、心配ご無用。
科学的根拠はありませんので、うなぎとも一緒に食べても大丈夫です。
夏の土用入りは梅雨明けと重なるため、衣類や履き物を風にあて、たまった湿気を取る習慣があります。
これを土用の虫干しといいます。土用干しとも。
梅干しは、6月に収穫した梅を塩漬けにして作ります。
梅雨が明けて、天日に干す「土用干し」を経ると、そろそろ食べ頃。
土用三郎
「土用三郎」耳慣れない言葉ですが、これはその年の豊作を占うことです。
また、その日を擬人化した言い方でもあります。
夏の土用に入ってから三日目のことで、この日が晴れなら豊作、雨だと凶作と言われています。
これと似た風習に彼岸太郎、八専次郎、寒四郎と呼ばれるものがあります。
彼岸の一日目、八専の二日目、寒の四日目のことで、この日が晴天だとその年は豊作と言われます。
土用期間にやってはいけないと言われていること
・土動かし
土用期間中は、土公神(どくしん・どこうしん)という陰陽道の土をつかさどる神様が支配するとか、土の中にいらっしゃると言われています。
この期間は土を動かしてはいけないとされています。
土を動かすというのは、土いじり、草むしり、柱立て、基礎工事、壁塗り、井戸掘りなどを含む穴掘り、増改築などです。
※ なお、土用前に着手した農作業や増改築についてはやってもよいと言われています。
・新しいこと
土用期間中は、転職、就職、結婚、結納、開業、開店、新居購入などの新しいこともしてはいけないと言われています。
土用はそれぞれの季節の変わり目にあたります。
この時季は体調を崩しやすいものです。
昔は医学が発達していなかったため、体調の変化が生活に大きな変化を与えたり、病気が重くなったりしまいた。
そのために土用の期間中は新しいことは始めず、養生して過ごすようになったため、以下のことをしないという風習ができたのかもしれません。
・旅行
おそらく体調を崩しやすい時季、昔は医学が発達していなかったという同じ理由からだと思いますが、土用期間の旅行もよくないとされています。
土用の間日 一年間に4回も18日間ずつある土用。
その期間にこんなにも禁忌があるなんて大変です。
近年では、そんなこと気にしない、土用の禁忌を知らないという方がほとんどではないでしょうか。
しかし、自然とともに暮らしていた昔にあって、自然や神を畏れ、敬っていた人々にとっては無視できない期間だったことと思います。
そこで、「土用の間日」と呼ばれる日があります。
この日は土公神が天上に行く日で土を離れるので、土を動かしても問題がないと言われています。
【2022年の土用の『間日』】
冬土用の間日: 2022年1月25日 (火)・1月26日 (水)・1月28日 (金)
春土用の間日: 2022年4月22日 (金)・4月23日 (土)・4月26日 (火)・5月4日 (水)
夏土用の間日: 2022年7月25日 (月)・7月26日 (火)・7月30日 (土)・8月6日 (土)
秋土用の間日: 2022年10月21日 (金)・10月23日 (日)・10月25日 (火)・11月2日 (水)・11月4日 (金)・11月6日 (日)
昔の知恵。恐れず賢く現代に生かして
現在では土用といえば「うなぎ」。
でも、こうしてひも解いてみると昔の知恵と結びついた深い風習が存在することが分かります。
「これやっちゃいけないんだ」と恐れるのではなく、体調を崩しやすい時季であることを自覚してふだん以上に節制したり、虫干しなどの昔の知恵を拝借して、クローゼットに風を通したりして快適で健康に過ごしてみましょう。
春土用(4月下旬~5月上旬)
春の土用は、なんとなくやる気が出ないなど、情緒不安定になることに注意といわれています。
春土用期間中の「戌の日(いぬのひ)」に 「い」のつく食べ物や「白い食べ物」を食べると良いとされています。
戌の日とは12日に一度巡ってくる十二支の戌に当たる日のことです。
「い」のつく食べ物としては、
「いか」
「いわし」
「いちご」など
白い食べ物は、
「豆腐」
「白いご飯」
があげられます。
夏土用(7月下旬~8月上旬)
夏の土用では、夏バテや熱中症に注意といわれています。
一般的に広まっている「丑の日(うしのひ)」に 「う」のつくものや、 「黒いもの」を食べると良いそうです。
1:「虫干し」
衣類や書物を陰干しして風を通すことで、虫やカビがつくことを防ぎます。
2:「梅の土用干し」
梅干しを作る際に3日間ほど日干しにすることを指します。 この土用干しをすることで、殺菌作用が働き、長期保存が可能になります。梅干し作りにおいて欠かせない工程です。
3:「田の土用干し」
田んぼの水を抜いて放置して乾かすことをいいます。 田が乾くと、稲は水を求めて地中深くまで根を伸ばすため、台風にも強くなるとされ、乾いた田に水を入れると稲は水をよく吸収して良い稲穂が実るとされています。
秋土用(10月下旬~11月上旬)
秋の土用は夏の疲れが出る時期ともいわれています。
秋土用は「辰の日(たつのひ)」に
「た」のつくものや
「青いもの」を食べると良いとされています。
「た」のつく食べ物としては、
「玉ねぎ」
「たこ」
「青いもの」なら
「さんま」
「鯖」 などの青魚が良いでしょう。
冬土用(1月下旬~2月上旬)
冬の土用は風邪に注意といわれています。
冬土用は「未の日(ひつじのひ)」に「ひ」のつく食べ物や「赤いもの」を食べると良いとされています。
「ひ」のつく食べ物は
「ヒラメ」、
「赤いもの」は
「トマト」など
があげられます。
土用期間「やってはいけない」と言われていること
土用期間中に「やってはいけない」とされることがあるのはご存知でしょうか?
今では時期を気にせずに行っているようなことも、昔は縁起を担いで「土用期間中は禁止」とする風習があったのです。
もちろん、これらは古代からの思想によるものなので、現代において「絶対にしてはいけない」わけではありません。
どんなものが禁止といわれているかをみてみましょう。
1:土を動かすこと
土用期間中は土を司る神様が支配する期間のため、土用期間中は土を動かしてはいけないとされています。
具体的には、草むしりのように土をいじることや、井戸を掘ること、家を建てたりすることなどを「土動かし」と言い、土用期間には禁止とする風習がありました。
2:新しいこと
場所を移動すること
土用はそれぞれ季節の変わり目に当たるため、体調を崩しやすい時期でもあります。
そのため、土用期間には転職や就職、結婚や新居購入、旅行など「新しいこと・場所を移動すること」は避けたほうがいいとされていたようです。
土用期間中には「間日」がある
年に4回もある土用期間中に家の建築や新しいことなどができないとなると、困ってしまうこともありそうですね。
実は、土用期間中には「間日(かんじつ)」と呼ばれる“土を動かしても大丈夫な日” があります。
この間日であれば土を司る神様が天上に行く日で土を離れるため、土動かしをしても良いとされています。
4つの季節の土用それぞれの間日は下記となります。
春土用:
巳の日、丑の日、酉の日
夏土用:
卯の日、辰の日、申の日
秋土用:
未の日、酉の日、亥の日
冬土用:
寅の日、卯の日、巳の日
例えば、「春土用」の期間中の間日にあたる、巳の日、丑の日、酉の日であれば、禁止とされている「土動かし」などをしても良い日、ということになります。
【2022年】
春土用
土用の期間/4月17日~5月4日
土用の間日/4月22日、4月23日、4月26日、5月4日
夏土用
土用の期間/7月20日~8月6日
土用の間日/7月25日、7月26日、7月30日、8月6日
秋土用
土用の期間/10月20日~11月6日
土用の間日/10月21日、10月23日、10月25日、11月2日、11月4日、11月6日
冬土用
土用の期間/1月17日~2月3日
土用の間日/1月25日、1月26日、1月28日
【2023年】
春土用
土用の期間/4月17日~5月5日
土用の間日/4月17日、4月18日、4月21日、4月29日、4月30日、5月3日
夏土用
土用の期間/7月20日~8月7日
土用の間日/7月20日、7月21日、7月25日、8月1日、8月2日、8月6日
秋土用
土用の期間/10月21日~11月7日
土用の間日/10月28日、10月30日、11月1日
冬土用
土用の期間/1月17日~2月3日
土用の間日/1月20日、1月21日、1月23日、2月1日、2月2日
【2024年】
春土用
土用の期間/4月16日~5月4日
土用の間日/4月23日、4月24日、4月27日
夏土用
土用の期間/7月19日~8月6日
土用の間日/7月19日、7月26日、7月27日、7月31日
秋土用
土用の期間/10月20日~11月6日
土用の間日/10月22日、10月24日、10月26日、11月3日、11月5日
冬土用
土用の期間/1月18日~2月3日
土用の間日/1月18日、1月27日、1月28日、1月30日
【2025年】
春土用
土用の期間/4月17日~5月4日
土用の間日/4月18日、4月19日、4月22日、4月30日、5月1日、5月4日
夏土用
土用の期間/7月19日~8月6日
土用の間日/7月21日、7月22日、7月26日、8月2日、8月3日
秋土用
土用の期間/10月20日~11月6日
土用の間日/10月21日、10月29日、10月31日、11月2日
冬土用
土用の期間/1月17日~2月2日
土用の間日/1月21日、1月22日、1月24日、2月2日
(参考文献・引用 : https://www.jalan.net/news/article/579054/ )
0コメント