今日は動かなくなった古いトラクターを1台、
昨日は3台の農機具、
その前は、管理機を1台 の修理が出来た^o^
体調を崩して1年以上もの期間、畑にも立てくなっていた叔父。
すっかり弱った身体にムチを打って、先日から再び野良仕事を始める意志をみせている。
ボーボーと草木が茂っている山小屋までの細道を、一人で切り開いて辿り着き、荒れ地になった畑で再起を図る。
「手伝うよ!」
と鎌や鍬や枝切り鋏など、色々持って行ったら、機械のエンジンがかからないから修理して欲しいとの要望。
工具を持って行っていなかったので、叔父さんの道具を使って、在る物を利用して一台の機械を修理した。
そして2人で「やったぁ!」と喜んだ^^
若い頃にバイク屋さんで働いていたときの経験と、田舎暮らしの経験と、復旧支援活動で農家さんの支援をしたときの経験が活きた瞬間だ。
初日に1台。
2日目に3台。
そして、今日、トラクターのエンジンがかかった^^
1〜2年以上放置した農機具は、普通はまずエンジンがかからない。
2日目には、自分の道具を持ち込んだ甲斐あって、発電機、ポンプ、運搬機の修理をした。(早朝から夕方近くまでの時間を要したけど^^;)
修理の前にしなくてならない事は、機械が置いてある場所へ辿り着くまでの道作りだ。
草刈りしながら、機械がある場所まで進む。
そして作業スペースを確保して、道具を運んで、分解修理の始まりだ^0^;
こんな状況、全国各地でいくつもあるんだろうな・・・
それにしても、自然が人工物を覆う力の素晴らしさよ✨
いやいや・・・ 感心している場合ではないな^^;
すっかり弱った叔父だが、また野良仕事をしようという意志を見せ、機械の修理を楽しみにしている☆
草刈りのほうも、今までの色んな経験を活かす事が出来て、背丈ほどにボーボーに草木が伸びた『段々畑』の姿を再現してゆく。。。
鳥や虫たちが出て来て、応援してくれている。
青空、白い雲。心地良い風。
太陽が眩しくて、この数日で日焼けしたかな?
お昼は、叔母の美味しい御飯。
草ボーボーの段々畑で、機械のエンジンがかかる度に、一人でガッツポーズ^ω^
AI ってよく耳にするようになったけど、
人間のパートナーとして、機械は随分と前から存在していて、人間の代わりに色々な事をしてくれる存在だ。
「また力を貸してくれ」
という人の想いを、機械もきっと感じているんじゃないかな?
AI → 愛を持って、機械を扱う事が本当は大事なんだろうね^^
草を刈らせていただいている。
機械を修理させていただいている。
『させていただいている』
という気持ちを保っていると、有難くて有難くて仕方がない^o^
山に癒され、色々な事を考えて、とても充実した日々。
叔父さん、叔母さん、ありがとう^〜^v
0コメント