無いものねだり^。^;

沖縄には、栗の木がありません。

本土に暮らしているときは、秋には身近に見かけてた『栗の実』

少し食べたら満足するのだけど、全く食べれないとなると、

恋しくて恋しくて^0^;

お店を数軒、見て回ったけど、売ってなくて・・・

「送ってくり〜」と

誰かに、お願いしなきゃいかんかな〜?

と諦めかけた矢先、

ふと立ち寄ったスーパーに

『栗』の姿が @0@vV

子どもの頃から、山に拾いに行ってた栗。

岡山では毎年、BeZEN鼓空の乙倉さんちに栗拾いさせていただいていた、秋の味覚。

懐かしくて、沖縄では、お店で買ってしまいました^0^;

栗の花言葉:

「私を公平にせよ」

「贅沢」

「満足」

ありゃ〜! まさに、その通りです^^;

・栗だけはどうしても食べたいと特別扱いしました^^;

・とても贅沢な栗ご飯ができました^〜^

・大満足です^〜^v

湯がいて食べても、とっても甘くて美味しかったです。

栗ご飯は、餅米1:白米2の割合で、天日塩を入れて炊きました。

仕上げに白いりゴマを適量^◇^♪

素材の味を楽しめるのは、お塩(自然塩)だけがイチバンです^◇^/*

縄文時代から栗を食用にしてきた日本人。

弥生時代ころになると、所有という概念が現れはじめ、権力や腕っぷしで、強欲に栗を独占した者も居たかもしれませんね^^;

だけど栗の木は、その欲張りが帰ったあとでも、

ポトリ、ポトリと実を落としました。

力の弱い者はそれを拾って食べました。

そうやって森の木々たちは、動物たちに公平に与え続けてきました。

強い者が生き残るのではない

弱い者も諦めず、生きることに本気で向き合ったからこそ、生き残ってこれたのです✨

今、元気な人は、もっと元気な一日を^0^

そして、元気でない人を見かけたら、あなたの最高のものを与えて下さい。

今、元気がなかなか出ない人は、

自分や他人を責めすぎて、不満を見つける癖がついているのかもしれないね。

小さな秋を見つけて、感動できる自分になりましょう^^

最初はできなくても、だいじょうぶ✨

続けていたら、自分を信じて待ち続けていたら、

出来るようになります^^

今日も素適な一日を送りましょう^◇^/*

 * * *

科・属:ブナ科クリ属

学 名:Castanea crenata

英 名:Japanese chestnut

原産地:日本、朝鮮半島

 * * *

いつも最後まで読んでくださりありがとうございま巣^◇^♪

〜風の紙芝居師〜たけちゃん☆ の生きもの日記♪

田んぼや畑など、身の回りで見かけた、草花や鳥さん、虫さんなど・・・ 大好きな写真撮影をして、お気に入りのショットを公開します。 (※記事のSNS等へのシェアOK。写真や詩の無許可使用はNGです。) ©️1999-2022.Takejiro Ushiroda〜Little wing〜

0コメント

  • 1000 / 1000