10本植えたパパイヤのうち、今年はあまり上手に栽培出来ていなくて、残していた5本のパパイヤの木。
「今日、全部、倒します・・・」
と言うので、畑に様子を見に行きました^^
「これは、まだ花も咲いてるし、まだイケそうですよ^0^ 残したいなぁ・・・」
とオイが言うと、意見を採用して下さって、
何とか1本だけは残すことになりました。
いっぱい太陽の光を浴びて、大きく育つといいなぁ✨
* * *
おはようございます^0^/*
新月の今日は、パパイヤを紹介いたします^0^/*
パパイヤは、明治時代に日本に渡来しました。
当時は「万寿果(まんじゅか)」という名前で呼ばれていたようです。
パパイヤに含まれる「パパイン」には、たんぱく質分解酵素が含まれています。消化促進の働きがあります。
レモンと同じぐらいビタミンCが含まれていて、抗酸化作用があります。
ベータカロチンも含み、美肌や発育の促進、
他には食物繊維や、リコピンなども含み、ダイエットにも効果があります^^
パパイヤの花は、ジャスミンのような香りと青りんごに似た爽やかな香りが特徴です。
果実は、トロピカルフルーツとして食べたり、
早い時期に収穫して、サラダとしても食べます。
沖縄地方では『パパイヤ・シリシリ』が有名です^〜^(きんぴらのようなイメージです。)
昨日は、のら仕事が終わって、完熟パパイヤをいただきました。たっぷりジューサー入れて、氷も一緒にジュースにすると、めっちゃ美味しかったです^〜^♪
トロピカルフルーツ、ジュース、サラダにもなるパパイヤは、今とても注目されています。
栽培には、気温20度以上ぐらいの環境が必要で、熱帯地方などでは、5〜10年は切り戻ししながら栽培ができます。
最近では、関東でも青パパイヤの栽培(1年サイクル)も行われています。
岡山でも、けっこう大きく育ちますよ。
一年でめっちゃデカくなるから驚きます^O^
* * *
花言葉 :
「燃える思い」
「純愛」
「同期」
* * *
パパイヤの基本情報
常緑小高木
学 名:Carica papaya
科・属:パパイヤ科パパイヤ属(カリカ属)
原産地:メキシコ南部、コスタリカ、西インド諸島
別 名:父瓜木、乳瓜、木瓜(モッカ)、万寿瓜、ツリーメロン
以上です^^
* * *
今日は、新月です✨
前回の新月の日に白い紙に書いた願い事を想い出しましょう。
目標達成に向けて、どのようなことをしたのか、出来なかったのかを、見直します。
気持ちを整え、また新たに白い紙に、書いてみましょう。
そうやって、夢・目標のカタチを整えて、
自分の一生で成し遂げたいことの実現に向けて、今日も一日を佳き一日にしてゆきましょう✨
いつも最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
一つの木に希望を託して☆
受粉して、実が膨らんでいる様子。
放置しとけば、こんな鈴生りに・・・
大きくしたい場合は摘果したほうが良いですね^^;
青パパイヤを使ったサラダ✨
ラオスで暮らしているときに、とても気に入って食べていました。
向こうで覚えた味を日本でも再現^〜^
完熟パパイヤ100%ジュース✨
おいしい〜♪
無調整豆乳を入れてもとても合いますよ^o^♪
0コメント