道具の使い方

三角ホーという鍬(クワ)を使って、草を刈る方法を、

今日やっと理解し習得しました^o^/*

畑の「通路の草を、これで刈っといて!」と手渡され、

「こんな小さいので、これだけの面積をやれって言うんかい?!」


と思いながら、見よう見真似でやっていると・・・


この硬すぎる沖縄の赤土の畑と三角ホーの相性の良いこと良いこと!


サクサク草を刈れるようになりました^o^♪


「道具の使い方をちゃんと覚える」ことって大事ですね✨


沖縄の田んぼや畑では、本土の何気ない常識が通用しません。


苦労が多くて大変だけど、奥が深くて面白いです。


やっぱりオイは農民の血が濃く流れているせいか、


自然農法や慣行農法に拘らず、野良仕事してるときが、とても気持ち良くて大好きです^○^

(多種多様な生きものに出逢えるのは、やっぱり自然農の田畑のほうです^o^♪

慣行農法では、よく、1、2種の特定の虫が大発生しますが^_^; )


岡山から引越して来るとき、ステンレス平鍬など、いくつかのMy鍬類を持って来ています。

だけど・・・沖縄の赤土には全く通用せず・・・

お蔵入りです>0<, ガ〜ン!



それから、ボチボチ、い草のほうも田植えが始まります^^


こちらも、また報告しますね^0^/*


いつも応援ありがとうございます✨

今日は、生きもの日誌なのに、農作業で使う道具のことを投稿しました^^

最後まで読んでいただき嬉しいです^o^♪

〜風の紙芝居師〜たけちゃん☆ の生きもの日記♪

田んぼや畑など、身の回りで見かけた、草花や鳥さん、虫さんなど・・・ 大好きな写真撮影をして、お気に入りのショットを公開します。 (※記事のSNS等へのシェアOK。写真や詩の無許可使用はNGです。) ©️1999-2022.Takejiro Ushiroda〜Little wing〜

0コメント

  • 1000 / 1000