ミユビシギ(三趾鷸)

後指(第一趾)がないことから、

ミユビシギという名前が付けられている、この鳥さん♪

砂浜にクチバシを突っ込み、ゴカイや貝類を食べ歩いて回ります。

シギの仲間はとても種類が多く、

成鳥と若鳥で毛並みが違うし、

夏と冬で換羽するものもあるので、

見分けが困難だし、覚えるのも大変ですな^^;

「海岸や河口の干潟をおもな生息地とするものと、

内陸の淡水の水辺をおもな生息地とするものとがある。」

「日本では54種のシギ類の記録があり、

長い渡りをするため、迷鳥として渡来するものも・・・」

「繁殖を行わない若鳥は、7、8月に日本に留まっていることも・・・」


ということは、若鳥のミユビシギちゃん?? ^◇^


沖縄に移住して1年。

撮影したものを図鑑などで調べ、少しずつ覚えながら、投稿しているわけですが、

色んなシギ・千鳥に出逢いすぎて、なかなか名前を覚えられませ〜ん^◇^;

望遠の効くカメラを手に入れておいて良かったなぁ・・・

と思いつつ、写真家さんたちの撮影したものを観るたびに、やっぱり高性能のカメラをいつか手に入れたいなぁという想いも、やっぱり捨てきれない^◇^

だけどだけど、いつも活躍してくれるカメラさんには感謝しています。ありがとうね〜♪

【 ミユビシギ(三趾鷸)】

1枚目の写真の振り向いた表情が可愛いすぎます^◇^♪

学 名:Calidris alba

英 名:Sanderling

撮影地:うるま市 照間

〜風の紙芝居師〜たけちゃん☆ の生きもの日記♪

田んぼや畑など、身の回りで見かけた、草花や鳥さん、虫さんなど・・・ 大好きな写真撮影をして、お気に入りのショットを公開します。 (※記事のSNS等へのシェアOK。写真や詩の無許可使用はNGです。) ©️1999-2022.Takejiro Ushiroda〜Little wing〜

0コメント

  • 1000 / 1000