田んぼの稲さんと生きものたちの物語

秋が深まりはじめる頃

黄金色に実った田んぼの稲さんたち

冷たい風がざわざわ通り抜ける

ある朝のこと

大人と子どもが 鎌を持って

わいわいやって来た

その昼は

ぽかぽか とても暖かだった

さっきまで 大地に根を張り

息をしていた稲さんたちは

やってきた人たちから

全部 刈り取られて

束ねられて

竿に干されてしまった

明日 いつもの朝が

迎えられることは

もうなかった

夕方の田んぼには

その人たちの足跡と

刈られた 稲の株のあとが

静かに残っていた

稲さんたちは この田んぼで

お日様を浴びて

雨を浴びて

空を流れる雲を眺めて

夜には 星空を眺めて

みんなで背比べしながら

大きく育った

できるだけ

地中深くに

根を張って

できるだけ

空に向かって

葉を伸ばして

この田んぼで

精一杯に 生きてきた

どんな風に

ここで育ったのか? って

それは

これから

書いてみよう

・・・

梅雨に入る頃の用水路には 

たくさんの水が 流れはじめる

人がやってきて

田んぼに 水を引く

最近は 機械で

土を均すことが多いけれど

昔は 牛を引いて

土を均していた

そのやり方は 千年以上も

人が受け継いで来た やり方だ

田んぼに水が張られると

赤ちゃん稲さんたちは

苗床から田んぼへ運ばれて

いよいよ田植えが はじまった

水がいっぱい張った田んぼには

メダカたちが

すいすい泳いでいる

大きなナマズが入ってきて

田んぼに卵を産みに来ることもある

どこで冬を越したのか

カエルや小さな水の生きものたちが出て来て

いっせいに卵を産んだようだ

いつの間にか

オタマジャクシや 水の中で暮らす仲間たちが

すいすい泳いで賑わっている

南風が吹きはじめると 

でっかい雲と一緒に 夏がやってくる

その風に乗って

南の国から 渡り鳥たちもやってきた

苗さんも 生きものたちも

さんさんとした 太陽の光を たくさん浴びた

夜には カエルや虫たちの

大合唱もはじまった

みんなの命の歌は

とても賑やかだ

それを聞いて

稲穂は グングンと 背を伸ばす

夏の土用の日の頃は

2週間ほど 水路から水が来なくなって

土が乾くから

稲さんたちは

水を求めて

地中深くまで 根を伸ばす

ザリガニが あぜ道に穴を掘ってみたり

田んぼじゅうを のそのそと歩いている

クモたちの細い糸は

稲さんたちを 糸電話で繋いで

仲間とお話しをさせてくれた

早朝には 

穂先や クモの糸に朝露がついて 

キラキラきれいだ

タニシやイナゴたちに 

茎や葉を かじられたりもした

シラサギやカモたちも

毎日やって来た

ときどき

田んぼのようすを見に

人がやってくると

イナゴたちが 羽ばたいて逃げる

その辺りだけ

パサァァと 

羽音が広がる

さぁ 次は

本格的な 台風の季節だ

風が稲穂を揺らすから

風の通り道がよく見える

そうして 秋になると

水路から水が入って来なくなった

サギなどの水鳥たちも

南の国へ渡る支度を はじめたようだ

稲穂の実も膨らんで

緑色から だんだんと熟されて

豊かな実りで頭を垂らす

田んぼは 

黄金色の絨毯を

広げたようになる 

秋が深まって

水鳥たちが 南の国へ帰るころには

稲刈りの準備がはじまった

人にとっては

待ちに待った お米の収穫だ

稲たちにとっては

死刑執行の日が近づいているということだ

いつも 田んぼには

たくさんの

命が

集った

そうやって

何十年も 何百年も

千年以上 ずっと繰り返して

人も 鳥も 虫も けものも 稲も

目には見えないくらい小さな生きものたちも

命を繋いで 生きてきた

その恵みを 受けて

命を繋いで 

みんなで 生きてきたから

刈られた 稲さんたちは

悲しくは なかった

自分の役目を知っていたから

少し前から

人の たくさんの足跡が

この田んぼに 戻ってきた

田んぼは

大きな機械の足跡は

好きではなかった

シラサギや イタチ

タニシや ザリガニの 

足跡が 好きだった

じつを言うと

人の足跡が 特に好きだった

特に 裸足の足跡が大好きだった

だって 人も 鳥も

魚も 虫も

みんな生きものは

裸足で田んぼに入ってくるから

稲さんたちは

何度も何度も

種をまき

苗を植える人のことが

本当は

とても好き

終わりは

はじまりへと

続いていると

ちゃんと知っているから

・・・

(おしまい)

〜後記〜

大水が来て大変だった集落の

復旧活動を通して

たくさんとの人と人の

絆が深まり

田んぼで共同で

昔ながらの稲作をしてみることから

始まり

みんな心で

大切なことを想い出す

キッカケにも

なってきている

泥んこまみれの

プロジェクト

2年目の収穫のあとに残った

ぬかるんだ田んぼに入って

仲間たちと協力して

稲刈りをがんばった

そのときのみんなの足跡と

稲の刈りとられた跡をみて

この文章は

一年を振り返るようにして

日記を綴るように

書き記すようにして

生まれました

刈られた稲の株は

死んでしまったのか? って?

ううん

まだ死んでいないのです

ここから また

『彦生え』

と呼ばれる新芽が伸びてきます

まだ稲さんたちは

生きているのです

そして最近知ったのだけど

この彦生えの新芽を残しておけば

また来年もこの株が大きくなって

また稲穂に実をつけるということ

命はまだ生きている!!

どうやら

この物語には

続きがあるようですね

ありがとう 西平島

・・・

2020(R.2)年11月10日

旧暦9月25日

〜風の紙芝居師〜 たけちゃん☆空色

〜風の紙芝居師〜たけちゃん☆ の生きもの日記♪

田んぼや畑など、身の回りで見かけた、草花や鳥さん、虫さんなど・・・ 大好きな写真撮影をして、お気に入りのショットを公開します。 (※記事のSNS等へのシェアOK。写真や詩の無許可使用はNGです。) ©️1999-2022.Takejiro Ushiroda〜Little wing〜

0コメント

  • 1000 / 1000